設定狙いにおける専業や軍団と言えば、一般ユーザーからは排除するよう叫ぶ声がよく聞こえます。
では、ホール側から言うとどうなのでしょうか?
軍団や専業の存在
軍団や専業が存在するのは何もここ数年の事ではありません。
4号機時代から、昔から存在しています。
昔は専業と言えば、ジグマと呼ばれる、一定の地域の一定の数店舗で設定を打ち収益を上げるスタイルが普通でした。今では激減していますが、そういったひとたちは現在、活動地域をさらに広げている人がほとんどです。
4号機時代全般はハッキリ言って、ホール側も不正の温床でした。
機械そのものが不正だったり、いわゆる裏モノですね。
サクラを抱えていたり。
まあ具体的な話をすれば色々出てきますが、それはまた機会があれば。
ホール視点で言うと・・・
ホールから言った場合、ぶっちゃけて良く見ているホールは無いでしょうw
特に軍団については手を焼いている。
というか、出来ればなんとかしたいのが本音です。
しかし、お客様とホールは基本的に見えない信頼関係によって成り立っているものなので、
客商売である以上は無理に出禁にするわけにもいきません。
「当店の判断により、プロと見られる方のご遊技はお断り致します。」
こんな文面をホール内で見たことはあると思います。
では、何故プロとみなし、出禁対応など取らないのか?
基本的に設定狙いで狙う以上は常にリスクはあります。
そういう意味ではそこは一般客と変わりはありません。
抽選や稼動の賑やかしになるのは事実。
例えば稼動を向上させようと、イベントを打って集客を図ります。
朝の並びや稼動状況、イメージ的に人が多いに越したことはありません。
稼動を上げる事を目的とした仕手から、結果日常的に稼Eホール視点で言うと・・・
ホールから言った場合、ぶっちゃけて良く見ているホールは無いでしょうw
特に軍団については手を焼いている。
というか、出来ればなんとかしたいのが本音です。
ある程度の共存は必要である
設定を投入した場合はホールとしてはキッチリ玉を見せて欲しいのが本音です。
しかし、一般ユーザーが設定に座った場合、疲れてヤメてしまったり、時間の都合でヤメてしまう事も少なくないのです。
例えば、1000枚投資して、3000枚出したとします。差枚で2000枚。
しかし、ここで流して止めてしまう。
後から専業と思しき人が、さらに3000枚出して閉店。
目に見える出玉は3000枚です。
しかし、最初から最後まで打ち切ったとしたら、合計の6000枚の出玉を目に見える玉として見せてくれる。
目にみえる形でこの差は思いの外大きいものです。
こういう意味では、ピンの専業なんかは共存していけると言えるでしょう。
あとはよく騒がれる抽選時の引き子や打ち子。
引き子については抽選の段階では、誰がプロで軍団で、誰が引き子を雇っているかなどはわかりま81だけであったり、
一般客が全く残らない悲惨な状況になってしまう。
予想以上に長くなりそうなので、分割します。
続く → 続きはこちら 専業や軍団へのホールの見方2