優良店の見分け方 簡単な選別法
前回・前々回と軍団並びに専業のホールの見方を客観的に書いたわけですが、
私、個人としては軍団は本当に勘弁とは思いますが、
専業に関しては、ある意味ではリスペクトしています。
まず生計を立てるとなると、自営業や個人事業・会社勤めなど働くのが基本となると思います。
そのために勉強もするでしょうし、努力もするでしょう。
将来的にどうこうはおいて置いて、
スロット専業で生計を立てるのは、稼ぐ手段として確立出来ているという事です。
そういう意味では稼ぎ出すノウハウを持ち、身一つで稼いでいるのですから、
相応の努力や勉強は欠かせないでしょうし、
働くのとは違い、結果を出さなければ、それこそ食うに事欠く事態にもなりかねない。
よくそんな稼げるなと感心しています。
ユーザー目線だと勉強になる
仕事上、まあ色んな人と接するわけですが、
専業・同業・ゴト師はそれぞれ独特の雰囲気があるので、
ある程度経験を積めば結構わかるものです。
専業とホールで話をする機会もありますが、
見ていた経験上、なんといっても鋭い。
ズバリ設定を言い当てる事も多々あるし、狙いの的中率も一般ユーザーに比べると断然高い。
それだけでなく、失敗からのリカバリーも早い。
立ち回り全般やはり上手いわけです。
そういうのをホールで見ているとユーザーとしては感心させられるもの。
優良ホールか否か簡単な選別法
一般ユーザーであれば興味を持つだろうと思いますが、設定をちゃんと使うホールなのかを簡易的に見分ける方法があります。
設定狙いの専業がそのホールに存在するか否か?
理屈は簡単です。
普段から設定をちゃんと使用するホールであれば、専業が居て当然なんです。
居ないという事は食える状況のホールではないという事。
中間メインで遊ばせるような配分をする場合は居座りづらいという事もあるし、
客層やライバルの存在などの状況も関係してくるので、
一概に言えない部分はありますが、
簡易的にという意味では有効だと思います。
専業の特徴
朝の狙いはしっかり絞っているため、朝の台取りの基本迷いが無い。
基本的にデータを読んだ上で打つ台は決めているので、多少の修正が入ることはあれど、迷う事は少ない。
常に周りの台の挙動を確認している。
狙いを絞っているため、自分が打つ台は答え合わせに近いものがあるが、
周りの台も見て同時に答え合わせをする。
場合によっては、メダルで自分の台の小役を数え、隣の台をカチカチ君などで数えていたのも見たことがあるw
台移動は慎重に行う。
一般的なユーザーは台移動の移動先を決めて移動するまでの時間は短いが、
専業は慎重に移動先を選定するため、見ているだけでも慎重さが違う。
見切りが早い。
さっきとは逆で好履歴や当たり台を察知している場合は全く迷いが無いので、
決断が早い。
まあザッと思いつくだけでもこれくらいの特徴はあります。
ある程度特徴を掴んで見てみれば、専業かも?くらいはわかると思います。
判断は平常か旧イベ日
外注イベだとかなり外部からも人が集まってくるので、日常的に通う専業を見分けるのは困難です。
最近は専業もイベ回りが主流となっている部分もあるので、平常か旧イベ日に日常的に専業と思しき人がよく居るホールは良い傾向があります。
自然とそれなりに平常時も頑張っているホールに絞られてくるので、その時点で絞られているかもしれませんが・・・w
まあ、憶えておいても損はありません。
意外に穴場なホールが見つかるかもしれません。
にほんブログ村 参加中
参考になった方は、1クリックお願いしますm(_ _)m